強者あらわる
昨年のことになりますが、後輩が新車を購入しました。
普段なら「うらやまし~見せて~」となる訳ですが今回は勝手が違いました。
駐車場でひときわ輝きを放つ青いボデー。四角い複眼LEDのヘッドランプが素敵な車。
トヨタ【MIRAI】
http://toyota.jp/mirai/
燃料、水素。
決して思いつきではなく2年前から予約しての購入。購入ディーラーでは個人としての購入は初、徳島県下で個人での登録は3台だそうです。
身近な人間が購入したということで少し調べてみると、燃料の水素、徳島県では補給できる施設が二カ所(移動式ステーションが行き来しているので実質一カ所)のみ。しかも事前予約制。
うち一カ所は弊社から歩いて30秒なので、徳島県でMIRAIを所有する立地としては恵まれています。
水素ステーションは全国でも91カ所(トヨタサイトによる H29年12月時点)しかなく、長距離ドライブを行うには綿密に日程を組む必要が・・・。
満水素で500キロほどしか走れないようなので、四国外へのドライブはドキドキ感が半端なさそうです。
購入者Y君の趣味は長距離ドライブ。
「北海道へ行ってきました」、「今回は九州へ」と車で出かけては大量のお土産を買ってきてくれるY君ですが、MIRAIでは難しそうです。
水素ステーションが増え、給水素に不自由しなくなるまでは家族所有の『ミライース』でドライブへ出かけるのだとか。
その未来はくるのでしょうか…。
『ミライ』と『ミライース』を所有。素敵な響きですね。
「トヨタとダイハツ」、「水素とガソリン」のハイブリッドシナジードライブを体現。
Y君、ネタをありがとう。
通信事業部 法人営業部門 鎌田 隼人
(2018年1月)
通信事業部の詳しい概要はこちら
2025年
法人営業部門
『企業向け生成AIの新定番「Stella AI for Biz」』システム開発部門
『LINE公式アカウント設定代行について』高松営業所
『Iターンで感じたこと』松山営業所
『熱中症対策』総務部
『健康診断』ドコモショップ
『ドコモの節約術』農業資材部門
『価格高騰』建設資材事業部
『建設資材事業部取り扱い資材について』化学品部門
『結束の1年』2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年